2012年04月13日10:00 【トピックス】
大林組は立体自動倉庫の耐震性を向上させる「連結制振技術」を実用化
株式会社大林組は、地震時に立体自動倉庫における荷物の転落災害防止を目的とした低コストの連結制振構造を実用化した。
立体自動倉庫は大地震の際に被害が出やすい
立体自動倉庫は1980年代以降急速に普及し、あらゆる産業分野で導入されているが、その構造上、大きな地震の際には荷物が落下しやすいという指摘がある。加えて、被災した際の復旧にも時間がかかるため、震災時に国内の物流機能に大きな影響を与えかねない。こうした事態を防ぐために、立体自動倉庫の地震対策として、建屋全体を免震化する免震倉庫や、ラックそのものを免震化する免震ラックなどの技術が開発されているが、コスト高のため実際に採用される例は少ないのが現状だ。
立体自動倉庫の連結制振技術を実用化
大林組では、集合住宅などをターゲットとした代表的な制振技術である「デュアル・フレーム・システム(DFS)」と同様の原理を用いた、立体自動倉庫の連結制振技術を実用化した。当システムを採用することで、ラックからの荷物落下を防止するだけでなく、建屋およびラック自体の耐震性を同時に向上することが可能。また同システムは、既に実物件への適用が計画されていて、従来の免震倉庫や免震ラックと比較し、新築倉庫の場合で約15%コストを抑えることも確認できている。
関連リンク
株式会社大林組
http://www.obayashi.co.jp/

清水建設、「SCクリーンシステム」開発
茨城県廃棄物対策課、不法投棄に対して無人飛行機ドローン運用
丹波市クリーンセンターが完成
東北大開発、原発調査ロボ登場
空港で働くクルマたち
ユアテック、「安全啓発センター」開設
相馬西道路の横川高架橋で橋桁を橋脚に乗せる架設作業始まる
北海道・留萌管内の浜、初出荷
IHI、香港渠務署向汚泥コンテナ搬送船竣工
大船渡、震災遺構の時計塔を撤去 